コラム

インビザラインの仕組みとは?|特徴もあわせてご紹介

2025/05/21

日本橋駅から直結の日本橋高島屋S.C.にある【日本橋歯科・矯正歯科 高島屋S.C.院】です。
矯正方法にはワイヤー矯正やインビザラインなど、様々な方法があります。
皆様はインビザラインでどうして歯並びが良くなるのか、不思議に思ったことはありませんか?
今回はインビザラインの仕組みと特徴を、一部ピックアップしてご紹介いたします。


 

インビザラインで歯並びが改善する仕組みとは?

インビザラインでは、まずスキャナーで歯の状態を精密に分析します。
そのデータをもとに、理想的な歯並びへの治療計画を立てるのです。
そして、わずかに形が異なるマウスピースを段階的に装着し、歯に継続的な圧力をかけていきます。
約1〜2週間ごとにマウスピースを交換し、少しずつ歯を動かしていくのです。
この過程を繰り返すことで、歯並びを改善することができます。

 

インビザラインの特徴

矯正装置が目立ちにくい

インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、装着中も目立ちにくく、見た目を気にせず矯正ができるのです。
この特徴から、インビザラインは矯正中の見た目を気にされる方、人前に出る機会が多い方に向いています。

 

取り外しができる

食事や歯磨きの際には、ご自身でマウスピースを取り外すことが可能です。
これにより、食事の制限が少なく、普段通りの歯磨きやデンタルフロスの使用が可能なため、口腔内を清潔に保ちやすいといわれています。
ただし、効果的な治療のためには、定められた装着時間を守る必要があります。
原則、1日20時間以上の装着が必要です。

 

痛みが少ない

インビザラインはワイヤー矯正とは異なり、金属の突起がありません。
そのため、口腔内の粘膜や舌への物理的な刺激を抑えることができます。
また、インビザラインはマウスピースで段階的に歯をうごかしていくため、歯に加わる力が緩やかなのです。
その結果、インビザラインでは痛みを抑えた矯正をおこなうことができます。

 

以上、今回はインビザラインの仕組みと特徴を、一部ピックアップしてご紹介しました。
インビザラインの仕組みや特徴を踏まえて、ご自身に適した矯正方法を検討しましょう。
インビザラインについて、ご不明な点や不安な点がある方は歯科医師にご相談ください。

当院では、患者様に対して丁寧な説明と正確な診断をおこない、精密な治療を提供できるように心がけております。
日本橋駅周辺で歯医者をお探しの際は、ぜひ【日本橋歯科・矯正歯科 高島屋S.C.院】までご相談ください。